目次
あなたも困っているのではないだろうか。
長年愛用してきたPeing質問箱が、ついに2025年8月29日でサービス終了となってしまった。
SNSでの匿名質問文化を支えてきた「質問箱」という存在。
フォロワーとの新しいコミュニケーション手段として、多くの人が活用してきたはずだ。
しかし、終わってしまったものを嘆いても仕方がない。
今こそ新しい質問箱サービスを見つけて、より良い匿名質問ライフを始める絶好のチャンスである。
Peing質問箱終了の詳細と移行前にすべきこと
2025年8月29日12:00をもって、Peing質問箱は完全にサービスを終了する。
アカウント情報から投稿履歴まで、すべてのデータが閲覧・利用不可能となっている。
有料機能を利用していた人は、8月15日に継続課金が停止されているが、日割り返金は行われていない。
まだデータを保存していない人がいるだろうか、いや、もう手遅れである。
しかし、これを機に新しいサービスで心機一転スタートを切るのも悪くない。
移行時に重要だったポイント
-
質問と回答のデータ保存(スクリーンショットやテキスト書き出し)
-
継続課金の停止確認と解約手続き
-
フォロワーや連絡先の引き継ぎ準備
代替サービス選びで絶対に外せない3つのポイント
新しい質問箱サービスを選ぶ際、何を基準にすればよいのだろうか。
実際に複数のサービスを比較検討した結果、以下の3つが最も重要な要素だと分かった。
匿名性の仕組み
質問者の個人情報をどれだけしっかりと隠せるかが重要だ。
IPアドレスの非表示はもちろん、質問パターンから個人を特定されにくい仕組みがあるかどうか。
これが質問箱の根幹となる機能である。
モデレーションとセキュリティ
誹謗中傷対策やAIフィルタの有無は、安心して利用するために欠かせない。
特に日本語の微妙なニュアンスを理解できるAI機能があるかどうかが鍵となる。
SNS連携の利便性
TwitterやInstagramとの自動シェア機能があれば、質問募集から回答公開までがスムーズになる。
手動でのシェアは意外と面倒で、継続利用の障壁となりがちだ。
2025年版おすすめ代替サービス5選
実際に使ってみた感想も交えながら、それぞれのサービスを詳しく紹介していこう。
マシュマロ:安心感重視派の定番
マシュマロは、まあ使ってやらんこともないレベルを超えて、積極的におすすめできるサービスだ。
主な特徴
-
AI誹謗中傷検知機能でネガティブメッセージを自動で伏字化
-
Twitter連携でURL投稿から質問募集までがワンクリック
-
クリエイターや企業アカウントでの導入事例が豊富
特にAI機能の精度が高く、日本語の微妙な嫌味や皮肉も的確に検知してくれる。
安全性を重視したい人には最適な選択肢である。
BoxFresh:Instagram世代の新定番
若い世代を中心に急速に人気を集めているのがBoxFreshだ。
主な特徴
-
Instagramストーリーズ連携で質問募集が簡単
-
デザインテンプレートが豊富で見た目にこだわれる
-
bot質問を自動で判別・フィルタリング
デザイン性の高さは他のサービスを圧倒している。
見た目重視のInstagramユーザーには特におすすめだ。
相談箱:多機能で収益化も可能
機能の豊富さで選ぶなら相談箱が頭一つ抜けている。
主な特徴
-
匿名・実名の切り替えが可能
-
LINE連携でコミュニティ利用も簡単
-
投げ銭機能で回答ごとに収益化できる
収益化機能があるのは珍しく、質の高い回答を継続的に提供したい人には魅力的だろう。
HONNE:心理的安全性を追求(サービス終了済み)
※注意:HONNEは2025年5月31日をもってサービス終了
「正直なホンネ」をテーマにした匿名SNSとしての側面も持つサービスだったが、現在は利用できない。
過去の特徴
-
モデレータが24時間体制で常駐していた
-
誹謗中傷への対応が迅速だった
-
コミュニティ形成に特化した機能があった
SNS連携は手動だったが、安全で健全なコミュニティを求める人には最適だったサービスである。
目的別ベストチョイスガイド
どのサービスを選べばよいか迷っているあなたへ。
利用目的別に最適なサービスをまとめてみた。
クリエイター・個人ブロガー向け
マシュマロ一択だろう。
AI機能による安全性とTwitter連携の便利さが、継続的な情報発信をサポートしてくれる。
Instagram中心のユーザー向け
BoxFreshが断然おすすめ。
ストーリーズ連携とデザイン性の高さで、フォロワーとの交流が格段に楽しくなる。
収益化・コミュニティ運営向け
相談箱の多機能性を活用しない手はない。
投げ銭機能とLINE連携で、新しい形のコミュニティビジネスも可能だ。
新しい質問箱ライフを始めるコツ
サービスを選んだら、次は効果的な活用方法を考えよう。
複数サービスの併用という選択肢
一つのサービスに絞る必要はない。
例えば、日常的な質問はマシュマロで受け付けて、専門的な内容は相談箱で回答するという使い分けも可能だ。
フォロワーへの移行告知
新しいサービスを使い始めたら、必ずフォロワーに告知しよう。
「Peing終了に伴い、○○で質問を受け付けています」という一言があるだけで、移行がスムーズになる。
無料プランでの試用期間
どのサービスも無料プランが用意されている。
まずは実際に使ってみて、自分のスタイルに合うかどうかを確認することが大切だ。
まとめ:新時代の質問箱文化を楽しもう
Peing質問箱の終了は確かに残念な出来事だった。
しかし、これを機に新しいサービスと出会い、より充実した匿名質問ライフを送ることができるはずだ。
匿名性、セキュリティ、SNS連携の3要素を軸に、自分の目的に最適なサービスを選んでほしい。
そして何より大切なのは、実際に使ってみることである。
どんなに評判が良くても、自分に合わなければ意味がない。
複数のサービスを試して、あなたにとってのベストな質問箱を見つけてほしい。
新しい質問箱での素敵な出会いと発見を心から願っている。
投稿日: 2025年8月15日